ベンチャー隊の活動記録

クリスマス会(2024年12月22日)

 ユニセフ募金から帰ってきて、野中福祉会館でクリスマス会を行いました。保護者の方々に、ユニセフ募金に行っている間にホットドッグやチキンナゲットなどを作っていただきました。クリスマス会はサンタクロースやトナカイにふんしたスカウト達で華やかな中で食事会・各隊のスタンツ・模擬店ゲーム・プレゼント交換で楽しみました。

 


ユニセフ募金(2024年12月22日)

    コロナ禍以降行っていませんでした街頭募金(ユニセフ第46回ハンド・イン・ハンド)に参加しました。大阪府下一斉行動日の12月22日に9団は梅田のヨドバシリンクス北西角を担当しました。9団のスカウトは、全員が初めての体験のため当初は小さな声で「世界の子ども達のためにユニセフ募金をお願いします」と呼びかけてくれていましたが、募金をしていただける方が増えてくるに従い声は大きくなっていきました。風も吹く寒い中での1時間でしたがスカウト達は街頭募金を通じて色々な「社会」を身をもって感じ取ってくれたと思います。

 


夏季キャンプ(2024819日~21日)

豊中市立青少年自然の家(わっぱる)に行きました。

到着後最初のプログラムの川遊びを終えた頃から空模様が怪しくなり、キャンプファイヤーの頃にはあいにくのポツリポツリとありましたが、ファイヤーは無事に終えることができました。しかし、その夜は激しい雨と停電に見舞われテントサイトは水浸しになりました。

 学校行事などの関係で1泊のみの参加となりましたが、川遊びプログラムでのビーバースカウト、カブスカウトの見回りやボーイスカウト隊の設営などに活躍してくれました。

 大雨に見舞われたキャンプは忘れられない体験になりました。


ちかいの式・入隊式・育成会総会(2024年5月26日)

育成会総会に先立ち、ビーバースカウト3名の入隊式、ボーイスカウト隊に上進したスカウト1名のちかいの式を行いました。

ビーバースカウトははにかみながらも元気に「やくそく」をしてくれました。ボーイスカウトははっきりと大きな声で「ちかい」をしてくれました。ビーバーはみんなと仲良く遊び、ボーイは進級課目を積極的に行ってキャンプ技術の習得をめざします。 

育成会総会は活動報告や会計報告が提案通り承認されました。


大学入学を祝う会(2024324日)

仲良し3人組のベンチャースカウトがそろって大学に入学しましたのでベンチャー全員でお祝いのBBQをしました。雨の降るなか風も強い淀川河川敷で、彼らが経験したキャンプを思い出させる天候でした。しかしフライシートの下は受験勉強からの解放感で話は弾みました。これから受験に挑戦する後輩たちには大変刺激になりました。


中山夫婦岩ハイキング(2024310日)

 

 中山寺から夫婦岩までハイキングしました。お寺の境内にある中山寺古墳を見学したあと奥の院への道を「丁石」を数えながら進みました。夫婦岩園地からは大阪の市街地が一望できました。あべのハルカスや大阪空港がきれいに見られました。帰りは谷側の道を下り中山寺の梅林を見学しました。


里山整備体験とピザ焼き(2024114日)

    ナシオン創造の森(西宮名塩)へ里山整備体験にいきました。

スカウト7名と指導者保護者7名で、森林インストラクターの方々に指導していただきながらビーバー、カブはヒサカキなどの小木、ベンチャーは直径10㎝位のソヨゴを伐採しました。都会での生活環境とは異なった森の中で和紙原料ガンピの皮むき、タラヨウの葉っぱへの文字書きなど貴重な体験も出来ました。

昼食のときに段ボールピザ窯で焼いたピザは美味しかったです。

 

 


廃線ハイキングといも掘り(20231015日)

雨のため1週間延ばしましたが、またも前夜に雨、幸いにも畑はぬかるむほどではありませんでした。 

いも掘りの前にJR福知山線の廃線敷を武田尾駅からハイキングしました。真っ暗のトンネルや武庫川にかかる鉄橋を渡るときはちょっと緊張しました。無事、畑に着きフライシートを設営してお弁当を食べました。お弁当の後のいも芋掘りでは一番大きないもは1.8キログラムもありTSスカウトが堀り上げました。

初めて食べた畑で育った落花生の塩ゆでは美味しかったです。


地震からタスカルために(2023625日)

 阿倍野防災センターに行きました。見学は予約していた1時間の「タスカルコース」です。津波の映像、家庭の台所におけるストーブやガスの火をとめる体験、消火器の使い方実習、煙で何も見えない通路の歩行、津波では高いところに逃げること、大きな地震の後のがれきの街で気をつけることそして最後に阪神淡路大震災のときの震度7の揺れとこれから起ると言われている南海トラフ地震の大きな揺れを体験しました。びっくりしたり、非常に怖い体験もありました。 

 近くの公園でお弁当を食べて、天王寺公園(てんしば)を通って地下鉄動物園前駅から帰りました。野中南公園での閉会式では各隊の表彰がありました。


入隊・上進式、イチゴ狩り(2023年5月14日)

 5月上旬の週末は続けて雨天となり、予備日の14日に雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが入隊・上進式、イチゴ狩りをおこないました。

 木元ファーム到着後すぐの入隊・上進式は小雨の中でおこないましたが、スカウト達は元気に「やくそく」をしてくれました。昼食は農業小屋をお借りし雨をしのぐことが出来ました。小屋の中には耕運機や草刈り機などの農業機具が一杯ありました。あいにくの天候でしたが、イチゴ狩りはいっぱい食べることが出来ました。 

 


2023年度の年間プログラムを考える(2023年3月12日)

 ベンチャースカウトの役割分担を決めて、各スカウトからニーズを出し合いました。

キャンプ、トレッキング、クライミング、ボルダリングなど多くのニーズが出されました。

これからの集会で集約してプロジェクトに挑戦します。


須磨浦ハイキング・BP祭(2023226日)

    須磨浦公園のウルフ・カブ像はベーデンパウエルのお誕生日のお祝いに多くの

   スカウト達が訪れていました。ほとんどは兵庫県のスカウトで、大阪からは私た

   ちだけだったようです。団委員長からBPの説明をしてもらいました。 

   BP祭のあとはロープウエイで須磨浦山上公園に行きました。昼食を食べて

  ら旗振山を通って山上遊園まで行き、遊具広場で遊びました。途中の旗振山茶店

  にはおとなしい白い大きな犬がいました。帰路は山上遊園から須磨浦公園駅まで長い長い石階段を下りました。


里山整備体験(2023年1月15日

     ナシオン創造の森(西宮名塩)へ里山の整備体験に行きました。

    森の地面に太陽の光が届くように葉の茂っている木を切ります。

    それぞれがヘルメット、ノコギリ、剪定ばさみを身につけて作業現場に向いま

    した。

     作業はヒサカキなどの細い木から切り始め徐々に太い木を切りました。ベン   

    チャーは直径12センチぐらいのソヨゴを伐採しました。その時は全員でロープをひっぱて思った通りの

    方向に倒すことができました。

     作業現場からの帰り道では文字の書ける木(タラヨウ)やクイロモジなどの説明を受けました。